回復ドライブはWindows10やWindows11を再インストールして、工場出荷時の状態に戻したり、正常にパソコンが起動できる状態まで戻すために必要になるデータです。
昔のパソコンには付属していたリカバリーディスクと同じようなデータです。
マイクロソフト社はWindows10やWindows11の重大なトラブルの解決方法として、回復ドライブの作成して準備しておくことを推奨しています。
回復ドライブは1年に1回程度は再作成することも推奨されています。
回復ドライブの作成に必要な物
- 32GB以上のUSBメモリ
USBメモリはアマゾンなどで1,000円以下で購入できます。USBメモリはUSB2.0でもUSB3.0でもOKです。
回復ドライブの作成に前に必ずやって欲しいこと
- USBメモリのフォーマットする
- 電源のスリープの設定を無効にする
回復ドライブの作成に前に知っておいて欲しいこと
・作成に2時間以上かかる場合もある
・ノートパソコンの場合はACアダプターを接続する
・回復ドライブは作成したPCでのみ使用可能
回復ドライブの作成方法
マイクロソフトの公式サイトの手順で1時間か2時間と時間はかかりますが簡単に回復ドライブが作成できます。USBメモリのフォーマットと電源のスリープの設定を無効を忘れなければ失敗することはないと思います。
すでにWindowsのトラブルで調子が悪い場合は、回復ドライブの作成に失敗する場合があります。
その場合は、Windows用のインストールメディアを作成して、Windowsを再インストールすることになります。
Windows用のインストールメディアを作成する(マイクロソフト公式サイト)
Windowsの再インストールは時間と手間がかかるので、パソコンが正常に移動する時に、回復ドライブを作成しておいて下さい。
「1年に1回は回復ドライブを作成しよう」の記事をお読みいただきありがとうございます。この記事が少しでも役に立ったと思われた方は、ブックマークまたはシェアをよろしくお願いします。